「念」 ~祈り~

宗祖法然上人800年大遠忌慶讃事業として着工することが決まっていた新念仏堂は、法然上人の教えを後世に伝え、信徒が集まって念仏を唱える場として計画されました。おりしも計画初期段階において、東日本大震災が発生し、この場所の「念」には随所に深い祈りがこめられるようになりました。

深い祈りを込める御堂建築を考えるに当たり、古式豊かな艶やかなる技法による寺院に憬れる一方で、「寺院とは何か」という、僧侶としてお寺を護持していく上で一生の命題となるであろう疑問に突き当たりました。

回答が一つでないことはもちろんですが、寺院は少しでも極楽浄土を垣間見る空間、行き交う人々がふっと心を落ち着ける空間、雑念から解き放たれ自分自身を顧みる空間でありたいと考えました。東京という地において、ビルの谷間の限られた敷地を使い、これらの願いを具現化しようとするためには、やはり釈尊の教えに基づかなければならないでしょう。

新念仏堂の建築に当たっても、大きな柱に浄土三部経の一つである『観無量寿経』(以下『観経』という)を置きました。『観経』には「仏や浄土の観想」と「浄土往生の為の様々な行業と往生の仕方」に大別される十六の観法が説かれており、極楽浄土を観想しようとする寺院建築に正しく当てはまると考えたからです。

その「仏や浄土の観想」、特に「浄土の観想」は、十六の観法のうち最初の七つの観からなります。

第一観 日想観・・・太陽の日没時の観想。
第二観 水想観・・・水から氷、瑠璃への観想。
第三観 宝地観・・・地の観想 

(ここまでで、「ほぼ極楽国の地を見る」と名付けられています。)

第四観 宝樹観・・・樹の観想。
第五観 宝池観・・・八種の功徳のある水の観想。
第六観 宝楼観・・・総合的な観想。 

(ここまでで、「ほぼ極楽世界の宝樹宝地宝池を見る」と名付けられ、ひとまず極楽世界の情景の観想が完成されています。)

第七観 華座観・・・以降の第八観以降に仏菩薩の観想を説く上での導線。

この七つの観法をキーワードに、念仏堂の各フロアーを見てみたいと思います。







2019年10月01日